1946年 (昭和21年) |
トヨタ自動車工業株式会社元社長豊田喜一郎氏の発意により
同社施設部プレコン工場として発足 |
当時のプレコン工場 |
1950年 (昭和25年) |
ユタカプレコン株式会社(取締役社長豊田佐助)として独立、
本社を愛知県挙母市(現豊田市)に置く(挙母工場併設) |
|
1952年 (昭和27年) |
戸建住宅にプレコン工法を採用開始 |
豊田章一郎邸(写真右側) |
1953年 (昭和28年) |
学校建築においてプレコン工法を採用した物件を多数建設
社団法人発明協会より「功労賞」を受賞 |
東京鉄道病院 看護婦養成所 |
1954年 (昭和29年) |
社団法人発明協会より「功労賞」「実施賞」を受賞 |
1956年 (昭和31年) |
フリュームなど、その他一般土木製品(枕木、矢板など)の製造に着手 |
1958年 (昭和33年) |
「壁式組立鉄筋コンクリート構造」の実用化に成功 |
愛知県営大口団地 |
1959年 (昭和34年) |
「挙母市(現豊田市)」が市名を「豊田市」に変更。
これに伴い、挙母工場を「豊田工場」と名称変更 |
|
|
リブ付壁工法「トヨライトハウスA型」の標準設計について
日本不燃建築協会の認定を受ける |
|
|
豊田コンクリート株式会社へ社名変更 |
|
1962年 (昭和37年) |
「トヨライトハウスB型」を原型とした量産公営住宅が全国的に採用される |
トヨタ自動車工業(株)聖心町社宅 |
1963年 (昭和38年) |
海老名工場(神奈川県海老名市)を開設 |
|
1971年 (昭和46年) |
豊田第二工場(豊田市亀首町)を開設(現在の豊田工場) |
|
1973年 (昭和48年) |
トヨタ自動車販売株式会社の100%出資により、
新和建設株式会社が設立 |
|
|
豊田第二工場の増産体制確立により豊田工場を閉鎖、
豊田第二工場を豊田工場と名称変更、同所に本社移転 |
|
|
「豊田式ボックスラーメン型プレキャスト
鉄筋コンクリート造ユニット工法」の大臣認定を取得 |
|
1980年 (昭和55年) |
豊田コンクリート株式会社を豊田総建株式会社へ社名変更 |
|
1982年 (昭和57年) |
トヨタ自動車工業(株)とトヨタ自動車販売(株)の合併により
現トヨタ自動車(株)の100%子会社として
新和建設株式会社が再スタート |
1986年 (昭和61年) |
PCaマンション「トスコム」(WPC工法)発売
民間マンションの販売棟数が増加 |
1992年 (平成4年) |
独身寮「トヨタ自動車(株)レジデンス聖心(WPC工法)」が
豊田市都市景観賞を受賞 |
トヨタ自動車(株)レジデンス聖心 |
1993年 (平成5年) |
PCaマンション「トスコムーFIII」(WPC工法)、
「ゲーブルルーフII」(WPC工法)」発売 |
1995年 (平成7年) |
PCaマンション「ピコム」(WPC工法)発売 |
「ピコム」 |
1996年 (平成8年) |
戸建住宅「ピコムアットホーム」(WPC工法)発売 |
1997年 (平成9年) |
生産工場や物流倉庫などの一般建築工事の受注が増加 |
恵那東海理化(株) 第1工場
豊田紡織(株) 刈谷工場
|
2003年 (平成15年) |
豊田総建株式会社と新和建設株式会社が合併し、
トヨタT&S建設株式会社を設立
PCaマンション(RPC工法)発売 |
|
「エスパス」 |
2005年 (平成17年) |
戸建住宅「ラビオス」(WPC工法)発売 |
「ラビオス」 |
|
豊田工場でISO9001・ISO14001の認証取得 |
|
2006年 (平成18年) |
企業独身寮が高層化しRPC工法の採用が増加 |
ダイハツ工業(株) 湘南寮
トヨタ自動車㈱ 第5衣浦寮 |
|
海老名工場でISO9001・ISO14001の認証取得 |
|
2009年 (平成21年) |
全事業所でISO14001の認証取得 |
2010年 (平成22年) |
本社事務棟竣工 |
|
2011年 (平成23年) |
東日本大震災復興住宅 多数建設 |
2015年 (平成27年) |
栃木工場(大田原市)を開設 |
|
2018年 (平成30年) |
豊田工場にて、道路橋げたのJIS認証を取得 |
|
下水道用コンクリート系セグメント製作の下水道協会認定工場の認定を取得 |
2020年 (令和2年) |
創立70年を迎える |
|